2018年12月9日
通常ならコマンドで↓ sudo add-apt-repository ppa:gezakovacs/ppa
↑が使えない場合。
sudo pcmanfmでファイルマネージャー起動。 /etc/apt/sources.listを編集。 deb http://ppa.launchpad.net/gezakovacs/ppa/ubuntu YOUR_UBUNTU_VERSION_HERE mainを追加。 1804の場合は↓ deb http://ppa.launchpad.net/gezakovacs/ppa/ubuntu bionic main
キー取得。 sudo apt-key adv --keyserver keyserver.ubuntu.com --recv-keys XXXXXXXXXXXXXXXX
XXXXXXXXXXXXXXXXの部分はここのページのTechnical details about this PPAをクリックして、Fingerprint:の下に書かれている文字列
sudo apt-get updateしてエラーが出なければOK。 sudo apt-get install unetbootin もしくはsynapticパッケージマネージャからインストール。
投稿者 なおりん : 12:57
| Ubuntu系
| コメント (0)
| -
2018年12月7日
YouTube飽きました。 YouTube動画は思ったより簡単に出来る。 機材はまぁそれなりに良いカメラが付いた、それなりのスペックのスマホ一つあれば撮影も動画編集も出来る。 スマホの動画編集アプリは50過ぎのおばちゃんでもすぐに覚えられる位簡単だ。 そんな素晴らしい動画を作る気はさらさら無いので、それで十分である。 で簡単だとすぐ飽きるのである。 それなりな事が出来るようになれば満足してしまうのだ。 今は面倒くさい方が先に立ってしまっている。
と言う訳で気が向かない限りはしばらくお休みかなぁ。
大体そろそろ年末なのでそろそろ少しづつ家の中の整理でも始めよう。 年賀状も買って来なきゃなぁ。
投稿者 なおりん : 22:24
| YouTube
| コメント (0)
| -
2018年12月2日
今日は黒901にWindows7をインストールした。 Win7はもうサポート終了が近い。 1年とちょっとだ。 本当に今更ですなぁ。
でも入れてみたかったっす。 SSDだとWindowsも早くなるんか? 体感してみたかったです。
で実際どうよ? 良いっすね。 早いです。 マジか? と思いました。
でもアップデートが大変でした。 アップデートで一日潰れました。 Windowsってほんに手が掛かります。 Linuxって難しいと思われがちですが、Linuxディストリビューションに慣れると、Windowsって運用が大変だなと思います。 一つ一つが面倒くさいです。
さてこのWindows7は何に使う? ハイな。 今月は12月。 年に一度の年賀状作成。 これだけはLinuxでは適わない。
サポート切れは2020年1月なので、あと2回年賀状作れます。
と言う訳で黒901のストレージががっちり埋まってしまいました。 まだ12GBほど残してあるので、あと一つ位はLinuxディストリビューションが入れれるかな。
後日黒901Win7の動作を動画で撮影してみようかと思います。 今更感半端ないので興味のある人はいないと思いますが(笑
今の所はWin10へのアップグレードは考えていません。 流石にWin10だとストレージの占有率が半端なくなってしまうので止めときます。 Win10はマルチブートにあまり向いていないのもあり、それこそこのストレージではWin10専用機覚悟になります。
Win7のサポートが切れる頃まだアップグレードが可能ならば一度試してみるくらいはするかもしれません。
投稿者 なおりん : 22:30
| Windows
| コメント (0)
| -
2018年12月1日
関連動画 https://youtu.be/UE95Jpfybdg https://youtu.be/ms-Btv-2lxI https://youtu.be/agez96rT4e0
LXDEタイプなので使い心地は悪くないです。 動作も良い感じでした。 ただ独自のパッケージを採用しており、パッケージ内容が少々微妙。 初心者向けでは無いと感じます。 自分好みに仕上げるには少しばかり細工が必要なようです。 また今気がつきましたが、私の環境だけかもしれませんが、イヤフォンを挿すとザーと雑音が聴こえます。(なんだろな?)
さて設定について少々。 初心者向けでは無さそうなので、簡単にします。
ブラウザはデフォルトでMidori。 パッケージの中にはFirefoxベースの独自のAbrowserがあります。 Firtefoxの代替としてはそれで十分。 Chromiumが無いので代替として、Iron又はSlimjet辺りが使えます。
このままではメディア関連が弱いのでCanonical パートナーリポジトリを追加します。 ターミナルから下のコマンドでファイルマネージャーを開きます。 sudo pcmanfm /etc/apt/sources.listをLeafpadで開き↓を追加します。 deb http://archive.canonical.com/ xenial partner Synaptic パッケージマネージャから再読み込みします。 キーが無いぞと怒られるのでキーを登録します。 エラーメッセージの中にキーらしき文字列が表示されるので、↓のコマンドを入れてキーを登録します。 sudo apt-key adv --keyserver keyserver.ubuntu.com --recv-keys 鍵番号(エラーに表示されていた文字列) 再読み込みします。(sudo apt-get update) エラーが出なければOK。 これでadobe-flashpluginを入れられます。 Flashも終わりが近いですが、まだ無いとちょっと困る。
GdebiをSynaptic パッケージマネージャで入れる。 Gdebiがあるとパッケージに無い物はdebファイルでアプリのインストールが可能。 パッケージに無い物は公式からdebファイルなり、リボジトリ登録なりしてインストールする。 https://pkgs.org/と言うサイトでUbuntu 16.04 LTS (Xenial Xerus)の中からUbuntu用パッケージのdebファイルをダウンロードする事も可能。 Ubuntu 16.04 LTS (Xenial Xerus)用のリボジトリを登録して、Ubuntu化して使う事も可能かと思います(自己責任)
SMTubeでYouTubeを観る。 SMPlayerはパッケージにありましたが、SMTubeは無いので公式から入れる。 端末からコマンドでインストール。 sudo add-apt-repository ppa:rvm/smplayer sudo apt-get update sudo apt-get install smtube
これで観れなければ↓をコマンドで入れて見る。 svn co https://subversion.assembla.com/svn/smplayer/smtube/trunk/ smtube svnが無いぞと怒られるので指示通りに入力してインストール。 もう一度「svn co https://subversion.assembla.com/svn/smplayer/smtube/trunk/ 」
更新をかけてアップデートがあればアップデートする。
最初パッケージからSMPlayerを入れた後から公式からSMTubeを入れたためか見れなかった。 「svn co https://subversion.assembla.com/svn/smplayer/smtube/trunk/ 」をした後でアップデートに気がついてアップデートして見れるようになったので、どれが正解か謎。 多分公式からSMPlayerを入れなかったためと思われ、「svn co https://subversion.assembla.com/svn/smplayer/smtube/trunk/ 」はしなくても観れるかも?
Officeはパッケージに「Libreoffice」があるので、「Libreoffice」を使うなり、WPS Officeを使うなり。 プリンターはデフォルトでプリンター設定があるので、お使いのプリンターに合わせて設定すると使えます。
ネットブックで使う場合は文書作成編集、インターネット観覧やメール、SMTubeを利用してのYouTube視聴。 多分Gyao!も視聴可能です。
後はそれぞれ自由にカスタマイズすると良いと思います。 こういう手の掛かるOSを使うと勉強になります。 後で役立つ時もあるので苦労も悪くはないと思います。 (私が変態?)
投稿者 なおりん : 21:42
| Ubuntu系
| コメント (0)
| -
2018年12月1日
アップしました。 Trisquel mini 8.0ついての設定などブログで記事にすると言ったのでブログ更新しなくてはなりません。
投稿者 なおりん : 20:48
| YouTube
| コメント (0)
| -
2018年12月1日
メモリを替えてから至って快調だ。 プチフリもフリーズも無い。 快適そのものだ。
ハードの相性って大事なんだな。 と思った出来事でした。
投稿者 なおりん : 17:53
| PC関連
| コメント (0)
| -
|